ピックアップ記事
-
- 解決方法
- Q&A
会社や上司が労災申請に協力してくれない|静岡の弁護士が解説
最終更新日 2025.03.28
投稿日 2025.03.28
会社が労災申請に協力しない理由 労災申請は、労働者が業務中や通勤途中に負ったケガや病気に対し、正当な補償を受けるための大切な制度です。 しかし、実際には会社や上司が労災申請に協力してくれないというケー…
-
- 請求の種類
労災補償の種類と金額、受給条件を分かりやすく解説!休業補償から障害補償まで
最終更新日 2025.01.24
投稿日 2025.01.24
労災保険とは 労災保険とは、正式名称を「労働者災害補償保険」といい、業務中や通勤途中のケガや病気、死亡など、労働に起因する災害に対して、労働者やその遺族を保護するための国の社会保険制度です。 労災保険…
-
- 弁護士特約
- Q&A
労災の依頼で使える「弁護士費用特約」|静岡の弁護士が解説
最終更新日 2024.12.24
投稿日 2024.12.18
交通事故で使える弁護士費用特約の4つのポイント 交渉や裁判を依頼するときの弁護士費用を保険会社が負担 「弁護士費用特約」というのは、自動車保険や火災保険などの保険に付いている特約の一つです。 保険会社…
-
- その他
協力医師のご紹介
最終更新日 2024.12.23
投稿日 2024.12.18
医師 濱口裕之 静岡城南法律事務所の協力医、濱口裕之です。自賠責保険の後遺障害認定において、後遺障害診断書の内容は非常に重要です。しかし、主治医がその重要性に気付かず、不十分な診断書が作成されるケース…
-
- 解決方法
- 請求の種類
会社への損害賠償請求(交渉・裁判)
最終更新日 2025.01.08
投稿日 2024.12.16
会社の安全配慮義務違反 労災事故について労災保険からの支給を受けられたとしても、補償としては不十分というケースも多々あります。 そこで、労災事故の発生について、会社にも責任があるといえる場合には、会社…
-
- 労働災害手続の流れ
労災の後遺障害申請のポイント|弁護士が解説
最終更新日 2025.01.08
投稿日 2024.12.16
完治しなかったら後遺障害の申請を行う 労災事故によって、ケガをして、治療を続けても完治しないこともあります。 治療を続けてもこれ以上大きな回復が見込めない状態のことを「症状固定」といいます。 症状固定…
-
- 労働災害手続の流れ
労災で治療中に気をつけるポイント|弁護士が解説
最終更新日 2025.01.08
投稿日 2024.12.16
診察時に気をつけること まずは、事故が起きたら、すぐに病院に行って受診してください。 「忙しくて行けない」などと言って、事故から日が空いてしまうと、事故とケガとの関係が争いになってしまうこともあり得る…
-
- 労働災害手続の流れ
労災事故が発生した場合にまず行うべきこと
最終更新日 2025.01.08
投稿日 2024.12.16
労災の申請 会社に労災事故を報告 労災事故が発生した場合、まずは、会社に事故の発生を報告してください。 事故の報告を怠ると被災状況の調査に支障が出ますし、時間が経ってからの報告となると労災として認定さ…
-
- 安全配慮義務違反
墜落・転落事故の労災に関する裁判例(安全配慮義務違反と過失割合)
最終更新日 2024.12.24
投稿日 2024.11.22
墜落・転落による労災事故 工事現場など、高所での作業中に墜落・転落事故が発生すると、重大な後遺障害や死亡などにつながるケースが多くあります。 そのような場合、被災者(労働者)は、労災法に基づく労災保険…
-
- 安全配慮義務違反
機械操作中の労災に関する裁判例(安全配慮義務と過失割合)
最終更新日 2024.12.24
投稿日 2024.11.20
機械操作中の労災事故 仕事で機械を操作しているときの事故によって負傷した場合、被災者(労働者)は、労災法に基づく労災保険給付の要件を満たせば、労災保険給付を受けることができます。 しかし、労災保険から…